足し算引き算を勉強する前に

チューリップ1 + チューリップ1 = チューリップ2

小学1年生ぐらいの子が足し算を計算するときに、よく指を使いますが、

10を超える数になると、足の指を使うわけにもいかず(笑)、

足し算の繰り上がり、引き算の繰り下がりが出ると、とても苦労します。

指を使わないで頭で計算するようにと、何とかシフトしてもらいたいと思っても、

一度指で数える癖がつくと、なかなか変えることができません。

小学生の間は、圧倒的に右脳が優位なので、(大人と比較してですが)

脳の使い方は大人と違うと考えて対策を考えた方が、いろいろな学習がうまく行きます。

学校では、おはじきなどで、量的なイメージ(右脳の分野)を習っているのですが、

おはじきがなくなると数えるイメージができないので、

指を数えて数字に置き換えているわけです。

そのため、足し算の繰り上がり、引き算の繰り下がりなどの、操作が入ると、

とたんに苦労します。

プリントでミスをチェックして、ミスがなくなるまで覚え続けるというのが、

一般的な学習方法です。

百玉そろばん も、玉が数の分だけあるという意味では、おはじきと同じです。

しかし、

1.玉にレールがあるので、数えやすい。

2.そろばんとちがって、特殊な計算テクニックが必要ない。

3. 5、10、100の数量的なイメージが、色彩と形状で視覚的に把握できる。

などの点で、

数のイメージを把握する上で、とても優位です。

そして、

繰り上がり、繰り下がりを勉強する上でも、

分割して合わせる、除くという操作によって、

イメージ的な学習ができます。

一度、指使いに慣れてしまうと、この概念の学習も大変になりますので、

始めからこれを使って、数のイメージをつくることがお勧めです。

足し算・引き算の学習のためだと、

5のところでの色分けは、基本的には必要ありません。

IKEAなどでも販売されていて、カラフルで楽しめるものがお勧めです。

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら