速読の問題点(論理的思考力の形成から)

中学受験のトップ校の国語の問題は、

難度を上げるために、

相当な長文になっていて、

対策として速読を考えたくもなるはずです。

速読の方法というのは、

ここ10年ぐらいを考えても

いろいろなブームがありました。

けれども、冷静に考えてください。

万人に対して、有効かつ有益な速読術があったとしたら、

それは、圧倒的に普及しているはずではないでしょうか。

どんな方法も、開発して、数年経ているし、

広告費をかけて商業的に、広めているものもありますから。

(東大合格者の何パーセントが速読をマスターしている

 という統計でもあるのでしょうか。)

確かに、速く読めて、解答の訓練を積んでいれば、

○○と同じ語のある場所を探す

という問題も少なくないので、有利になります。

けれども、どんなに速く読めたとしても、

思考力は速くならないのです。

つまり、文意把握には、別の練習が必要なのです。

しかし、逆に、文意把握力がついていれば、

速く読んでも、多少端折っても、文意把握は誤りません。

そして、何より、文章というのは、

書いた人の思考や感情をトレースするのが基本なのですが、

速く読むことによって、思考が塊として飛び込んでくる?

というようなことは、起こり得ません。

書いているスピードというのは、思考のスピードに近いからです。

速く読むことによって、無機質な文字情報を、

大量に得ることができるのですが、

文章の魂ともいうべき、価値観のモデリングは、

抜け落ちてしまいます。

速読というのは、ビジネス書のように、

情報の取捨選択が必要なときに、

最大の効果を発揮しますが、

成長過程にあって、人生における読書のやり方を学ぶ年代に行うと

不毛な読書習慣をつける恐れがあるということを、

考慮したほうがいいのではないでしょうか。

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら