東大vs早慶の海外的評価

こんにちは。 国語力アップの直井です。

お正月で海外赴任から帰っているダンナさんと、

出身大学の社会的評価についての四方山話をしておりました。

仕事柄、同僚の多くの方が、東大出身です。

まあ、自分自身が東大出身ではないという贔屓目もあると思いますが、

会社では仕事の評価が中心なので、出身大学は仕事上の評価とは関係ない

というような話をしていました。

「でも、東大と早慶では大学の世界ランキングがまったく違うから、

 海外での評価も変わるのでは?」

という質問に対しては、

「東大の評価自体が高くないから、あまり関係ない。」

というような話でした。

「むしろ、部下で採用している精華大学(中国)の方が、評価が高いよ。」

「でも、精華大学は東大よりランキングが下でしょう?(まだ、食い下がる)」

「いや、分野によるから精華大学の方が上。」

「…」

「慶應を卒業したら、スタンフォードとかに大学院で留学する方がいいんじゃないか。

 英語がベラベラだから、活躍しているぞ。」

う~ん、東大ファンにしてみたら、お正月早々がっかりするような話ですが、

あの「東大一直線」的なフィーバーぶりは、何なのでしょう~

東大に入れないぐらいなら、浪人するっていう…

慶應の中でも仮面浪人(在学しながら他大学の受験準備をしている)の人はかなり多いそうです。

でも、実は極めてローカルな日本的な価値観によって、東大の牙城ができているのですね。

海外だと出身大学が良くても、3年契約で仕事を更新するような雇用システムなので、

仕事が出来ないとすぐに契約打ち切りになるそうです。

大学に入るまでに「燃え尽き」のような人は、

「あいつ○○大学なのに、どうしたんだ?」

「受験勉強で、燃え尽きているみたいだな。」

ということで、ドクターまで出ていても、残念なことになるそうです。

学歴と仕事の評価がリンクしているのは、終身雇用のある日本だけの現象で、

学歴が幸いして一流企業に就職しても、あまり活躍の場がないような生き方も、

幸せだとはいえなさそうです。(今では、すぐにリストラ対象になりますし…)

家庭的立場で子どもの進学を考えていると、

偏差値を基準として東大が頂点という価値観にはまりがちですが、

これからの教育投資の布石は、仕事についた未来を見据えて、

海外的基準で行う方が有効ではないかということを、

新年早々改めて認識した元旦でした。

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら