


国語力が身につけば、人生が変わるかもしれません。
「国語は勉強方法がわからないから、どうにもならない」なんて、思っていませんか?
でも、国語はすべての教科の基礎。国語ができれば、そんなに勉強しなくても、いつも成績はトップ。
中学受験、高校、大学受験でも、国語が高得点だったら、苦労することはありません。
文系の入試に役立つのはもちろん、理系だって、国語が出題される国公立や東大が狙えます。
社会人になってからも、資料を読む時、企画書を書く時、プレゼンテーションする時など、ずっと役立つのが国語力。楽しく仕事ができて、会社でも一目置かれる。なぜなら、相手の話や文章を正確に理解でき、また一方では、自分の考えを上手に伝えられるからです。つまり、どんな仕事でも、その基本は国語力にあるのです。
どうですか?国語力があれば、人生が変ってしまうかもしれませんね。
それほど大事だからこそ、私たちは、お子さんの国語力をしっかり伸ばす方法に、徹底的にこだわりました。
保護者の方から、こんなお便りをいただきました。
国語が得意になって、全教科の成績がアップ!
もともと国語が嫌いだったので、このまま国語が苦手になって欲しくない、という思いで通塾を始めました。
月3回の授業に通い、宿題にも一日ほんの30分程度取り組むだけだったのに、学校の読解や漢字テストでも、特別な勉強をしなくても常に100点近く取れるようになりました。
本にも興味がなかったのに、今では読書の習慣もばっちりつきました。
4年生になるので、国語が難しいといわれる大手の進学塾に通い始めましたが、そこでも楽に問題に取り組めています。今では国語が得意!と言っています。
そして学校の成績が、国語のみならず、社会や理科、算数も全部がびっくりするほど上がりました!
学校の先生からは、お話の仕方が変わった、きちんと話せるようになった、との評価もいただけました。
国語の力をしっかりとつけておくと、ほかの教科も相乗効果で上がっていくと聞いてはいましたが、本当だなあ、と実感しました。
毎回授業がある日を楽しみにして、宿題も毎日進んでやるようになっています。
早く始めておいて、本当に良かったです。
T.K君のお母様より
必ず国語力が伸びるカリキュラムと教え方

どんなに国語が得意な人でも、生まれつき国語ができたわけではありません。国語とは、「日本語の書き言葉の言語体系」。それを、母語(ぼご:考える時に使う言語)として、後天的に学んでいるのです。
幼い頃の言葉の学習能力は、誰でも同じ。だったら、どの子もみんな、国語ができるはずなのです。
直井メソッド国語専門塾では、「国語が得意になる」学習過程を綿密に分析し、誰でもスムーズに国語力を身に付けられる方法を開発しました。国語を語学として科学的にとらえ、自然に身に付くやり方で教える。
それが、直井メソッドの国語教育法です。
1.国語力診断 | 現在の国語力を測り、ぴったりのテキストと指導方法で教える。 |
---|---|
2.マンツーマン授業 | 思考力を会話によってフルに引き出し、しっかり学習成果を出す。 |
3.構造読解法® | テストの点が取れる読解法を練習する。 |
4.漢字記憶法 | 覚えるだけでなく、「使える」語彙として漢字を学ぶ。ごい |
5.読書指導 | 到達度別蔵書の貸出で、楽しみながら読書習慣をつけ、 教養としての読書ができるようにする。 |
6.表現作文 | オリジナル教材「スターシート」を使って、表現力・思考力を 伸ばしながら、自然に作文力が身に付くようにする。 |
7.現代文暗唱 | 書き言葉の文法を「自然に使える言葉」として身に付ける。 |
8.母語教育法ぼご | 新しく学ぶ言葉を、自分で使える言葉に変える。 |
※ それぞれの詳しい説明については、「無料体験授業&国語教育相談」でお尋ねください。
これだけ専門的な方法で国語を教えていますが、当の生徒さん、学生さんたちは、「えっ、これが勉強なの?」と、とても楽しそうに取り組んでいます。国語がよくわかる。そして、いつの間にか国語ができるようになっている。そんな授業の進め方をしています。
まずは、無料体験授業・国語教育相談をお申込み下さい。
直井メソッドのマンツーマン授業は、お子様の現在の国語力に合わせたオーダーメイド。講師との会話によって思考力が引き出され、「わかった!」「できる!」という自信を持っていただけます。授業の後、お子様からは「これが国語の勉強なの?楽しかった!」という感想をよく頂いております。そして、ここからが、国語力アップのスタート。
国語はすべての教科の基礎なので、早く始めれば、学校のテストは100点が当たり前になり、受験でも苦労しません。遅くなるほど、学校や受験勉強のカリキュラムが先に進んでしまい、「追い付くため」の学習スタイルになってしまいます。早めのスタートをお勧めします。
※マンツーマン授業のため、コマ数に限りがあります。
空きが無い場合は、お待ちいただくことになりますが、ご容赦ください。
マスコミ掲載履歴
2017年7月
業界誌「塾と教育」の特集「これから必要とされる国語力とはなにか?-思考力、判断力、表現力、読解力、記述力を養うために-」に、当塾の記事が掲載されました。
2012.05.19
「本物の作文力が身につく作文教室」(学研ムック)に、母+国語の記事が掲載されました。
2012.03.20
朝日小学生新聞「朝日おかあさん新聞」特別企画「子どもと作文」で作文の取り組み方についての記事が、掲載されました。
2010.06.17
「頭のいい子の育て方vol.12」(学研ムック)で、読解の勉強の仕方の記事が、4ページの誌面で紹介されました。
2008.05.15
TBS放送「ピンポン!」で紹介されました。
2008.05.15
産経新聞の記事「頭の中の頭の中整理整頓」に掲載されました。