西田光弘さん 主宰の経営者向け読書会(番外編)で
本の選び方を教わりました。
場所は日本で3番目にフロアが大きい
八重洲ブックセンターです。
1000坪あります。
ジャンルを選ばず、書店の本の置き方(平積み)を見て、
自分の読書の範囲を、自分で広げるのが目的です。
予算は1万円です。
地下1階から8階まであるので、
下見で1時間以上、
購入で50分かかりました。
ジャンルもなるべく偏らないようにするため
この1冊というのを選ぶのに、時間がかかります。
参加者Tさんの選本
理系のお仕事ですが、文化関連の本が多いです。
会計士Mさんの選本
私の選本
子どものとき大好きだった天体関連の写真集が2冊あります。
ハッブル望遠鏡で撮影した星雲や惑星の写真が
鮮明に大判の写真集になったものと
宮沢賢治の物語が、写真の間に入ったものがあります。
どの写真も息を呑む美しさで、
星のエネルギーを感じることができます。
これぞ、大人買いですね。
知りたいジャンルの新書数冊と、古典の抄訳
植林活動の宮脇昭さんの本もあります。
おもしろいので、家に帰ってから、3冊読んでしまいました。
知のジャンルが広がるのは、大きな楽しみですね。 ![]()
主催者西田さんの選本です。
世界経済&文化関連、医学の新しい切り口などの
最先端で発展的な内容の本が多いです。
アマゾンで本を買ってばかりいると
内容がわからないので、ハズレの本が多くなります。
しかし、こうした本屋さんで買うと
書店の方である程度、良質な本を選んでくれるので
そのインデックスから、さらに本を選ぶことができます。
今出版されている子ども向けの本は、
とても良質なものが多いので、
親子でこうして大型書店に出かけて、
新しいジャンルの本を探すのも良いですね。 ![]()





