こんにちは。作文・読解プロコーチの直井明子です。
生徒さんの読解力のフォローのために、
塾ではどんな授業を受けているのですか
とお聞きすることがあります。
「先生が作った要約の穴埋めです。」
「要約をするのではなく、その穴埋めですか?」
次回、テキストを見ていただいて、またびっくり。
ある大手の中学受験塾なのですが、
説明文のテキストが、語彙がいたずらに難しいだけで、論理展開が平板。
とても、読解の練習向きではありません。
解けなかった問題を見せてもらうと、
明らかに解法を教わっていません。
少し難度の高いパターン化された解法が必要なのですが、
解説がなければ、正解の導き方はわかるわけがありません。
これを延々とやっていたら、国語の偏差値が上がるはずがありません。
他の大手の塾さんのテキストも
みんな見せてもらう機会がありましたが
(というのは、わからないので教えて欲しいと言われるので)
疑問の多いものばかりでした。
別に頭から、批判的に考えるつもりはなかったのですが、
国語に関して、効果的なことを教えている塾は、
大手にはないと言っても過言ではありません。
国語は本当に大事な教科なのですが、
国語の成績を上げる授業をしないことで、
そこは塾の経営上のキャッシュポイントになります。
生徒さんの成績分布ができる子とできない子にわけられて、
ずっと在籍してくれるからです。
他の教科にくらべて、カリキュラムと授業内容がわかりにくいので、
苦情が出ることもありません。
教えている先生すら、おそらくカリキュラムの不備はわからないのでしょう。
でも、こういう塾の経営者は、教育を何だと思っているんでしょうか。![]()
と、国語の授業の実態を知るたびに、
教育者の良心はないのか!と叫びたい ![]()
気分になったのでした。
お盆休み、気分転換、リフレッシュしてきます! ![]()

