論理的思考力形成の臨界期は?

最近、日本語教育と母語の形成についての話題が増えていますが、

ふと気付いたのは、母語の形成にもジャンルがあるという点です。

母語と言うのは、感情・感覚・思考などのすべての言語活動のベースです。

人としてあるための知性の根幹をなしています。

普段はあまりにも、空気のように母語で考えているので

母語の存在というのは、意識されることがありません。

なので、お子さんが国語が苦手だということに気づいても

そもそも言語として、母語をきちんと獲得していない

という状況には気付きにくいものなのです。

中学受験では、12歳までの大人が読むような論説文を読ませますが、

難しすぎるという弊害以上に、こうした説明的文章に慣れるというのは、

母語形成の臨界期13歳までに、必要なことではないでしょうか。

抽象的な言語に対する感覚も、一つの母語であることに、違いはないからです。

臨界期を過ぎても、もちろん難しい本は、読めるようにはなりますが、

いくらたくさん読んでも、あるレベル以上には到達できていないというのが、

そうした学習経歴がわかっている著者の文体から、推測することができます。

専門書をバリバリ読みこなせる読書力のベースを創り

将来、知的ジャンルで活躍する素地を創るためにも

小学生のうちに説明文になじんでおく

論理的に書いたり話せるようにする

というのは、重要なことではないでしょうか。

(国語学習に関してとても大事な着眼点なのですが、

 ほとんど研究されていないジャンルでもあるので、

 教育者としての経験からの着想です。)

【関連記事】 英語のやり過ぎ、帰国子女は母語に注意!

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら