なぜ日本では、読解力の基準が海外と違うのか?

脳力さくぶんでハッピー子育て♪-フィンランド

PISA(国際学習到達度調査)

OECD(経済協力開発機構)で、国際比較されている学力調査で、

日本の読解力が下げ止まらないことが、問題になっています。

日本で読解力というと、

いわゆる○×式の国語のテストで測れる読解力のことだと思われていますが、

海外の基準は論理的思考力やディベート力が標準とされています。

フィンランドは、国家的にこの教育に取り組んで、

安定的に高い順位を保っています。

では、なぜ日本では取り組みが難しいのか?

ディベートが習慣としてないという国民性の問題ではありません。

フィンランドの国民性も、アメリカなどと違って、非常に内向的。

むしろ日本と共通しています。

国語のカリキュラムがそうなっていない。

それは、もちろんそうなのですが、

国語のカリキュラムに討論などを入れようとしても、

そもそも時間数が足りない

一クラスの人数が多すぎる

という外部的な要因の方が大きいのではないでしょうか。

「人数が多すぎる」というのは、

解消できる問題であって、

クラスを分割して、教員が今以上に労働時間を増やせばいいという

試算があります。

しかし、

国語の習得自体が大変で、

そもそもそれに時間がかかる

という要因は簡単に解消できないはずです。

日本語は、

2000字近い漢字とその組み合わせの熟語、

ひらがな、カタカナを習得しなくてはならず、

しかも漢字は中国の表意文字、外来語はカタカナ、

もともとの日本語は、別という

とんでもない複雑な構造をもっています。

読解をやって、文の意味を読み解くだけでも、

国語の時間は一杯一杯という状況が続いているはずです。

論説文の指導で、生徒さんと話していても、

物ごとを、まったく論理的に考えたことがない

という状況が手に取るようにわかります。

作文チャート(スターシート)は、

そうした難しい状況で、

論理的な思考力を育てるための

強力な補助教材です。

どうしたら、有効的に広げられるのか、

この夏、真剣に考えていきます。

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら