お子さんが、暗唱課題を気に入って、上の学年の分まで読んで、
さらに知らない言葉を「言葉ノート」にしたいと言うので、
効果的なやり方を教えて欲しいという質問をいただきました。
前回、語彙を増やすために、
英単語のような日本語の語彙を増やす本を使っている
という話を書きました。
これは、実は、理系的な傾向が強くて、
言葉へのセンスが発達していない場合の取り組みです。
このお子さんは、「言葉ノート」を自分で作りたい
というぐらいなので、
言葉への興味は人一倍大きい方です。
つまり文系的な言葉へのセンスを持っている
と考えることができます。
「言葉ノート」の内容はどんなことが良いかというと、
例えば、図鑑を思い浮かべると、
考えやすいのではないかと思います。
昆虫が好きな子は、昆虫採集や観察をするだけでなく、
図鑑を飽くまで眺めているものです。
そして、もし、自分が見つけた昆虫が何か調べたくて、
調べた内容を、ノートにつけていきたい
と言ったとします。
そう、言葉ノートと同じですね。
絵を書くかもしれないし、
パソコンで画像を見つけて貼り付けるかもしれない。
分類をくわしく書くかもしれないし、
類似の昆虫まで調べるかもしれない。
好きでやっているので、
何をやってもいいんです。![]()
親があれこれ言わなくても、好きにやると思います。
親がしてやれることは、
良い図鑑と解説書などを与えること
昆虫のいる環境に連れて行ってあげること
ではないでしょうか。
「言葉ノート」の場合だと、
良い辞書と、言葉の興味を高める本ですね。
音読課題の抜書きも、対象になってくるかもしれません。
辞書だって、頭から読む人はいますが、
その方にとっては、昆虫図鑑と一緒だと思えば、わかり易いですね。
語彙力が弱い子向けの本の一つとして、
使っているのがこちらです。
- 10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば/著者不明
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
この本の良いところは、慣用的な言い回しが多くて、
小学生の語彙として適当なものが多い点です。
これに取り組む時は、苦手な子の場合は、
「文章をつくる」課題をやらないように(笑)
と指導しています。
同じ本でも、「言葉の語感」が好きでたまらない子は、
違う反応をするかもしれませんよね。
似たような本はいろいろあるので、
好きで取り組む場合は、
大型書店で実物を見比べて購入することがお勧めです。
気に入らない本に当たると時間がもったいないですし、
「1000のことば」より気に入る本があるかもしれないですよね。
]]>
