5年生のAさん
中学受験塾のテキストが「意味不明」
な状態で来られて
かなり易しめのテキストで読解練習を続けていました。
今回、実力テストができなかったということで、
まだ、これまで取り組んだことのないレベルの説明文を
一緒に読解練習していきました。
私の読解授業は、生徒さんの理解力に合わせて、
噛み砕いて解説していきますが、
肝心の「考えるところ」は、自分で考えてもらうようにしています。
問題文は、外山滋比古さん言語論の一般書です。
中学受験では頻出の著者ですね。
著者がこの本を書いている背景、なぜ出題されているか
という話から始まって、
問題文の頭から、音読してもらい、
文意のわからないところと、マーキングするべきポイントをフォローしながら
読み進めて行きます。
ものすごく頭を使うのですが、ずっと集中しています。
用語の解説などもいれながら、30分ぐらいかけて読み進め、
問題を解きなおしてもらいました。
すると、文意を問う問題は、ほとんど正解になりました。
ほとんど正解できなかった「難問」が、
いともやすやすと解けてしまったので、
意外だったみたいです。
設問については、ほとんどフォローせず、自力で解いたし、
問題文を読み返すこともありませんでした。
「読解」の重要性が、改めてわかったみたいです。
「宿題は、きちんとマーキングしてから取り組んでね。」
と言ったら、真剣に聞いてくれました。 ![]()
模試が解けないのは、考える力がないからではなく、
「読めていなかったから」だと気づくのは大事ですね。
自分の実力との差、何が課題なのかがわかるので、
ときどき、こうして難しい問題をやることもあります。
]]>
