絵本の読み聞かせ~こんな風にやっていました

私は大学では哲学を専攻し、
仕事ではSEをやっていて、 自分の子どもを抱くまでは、
赤ちゃんを抱いたことがありませんでした。ガーン

こんな超新米お母さんから生まれてくる子は気の毒ですが(笑)

私も気の毒。

出産後は体調がすぐれないこともあって、 マタニティー・ブルー寸前でした。汗

で、幼児教育のセールスマンが我が家にやってきて、 知育のためには、赤ちゃんのときからの教育が大事だということで、

絵本なんかを読み聞かせ、読んでいました。

育児に目的が出来、立ち直った感じでした。

そのとき、どんな風によんでいたかというと、 かなり棒読みだったのではないかと思います。

しかし、段々、子どもと一緒に遊ぶことで、

絵本を読む時間に童心に帰ることができ、

読み方が変わってきたのです。

いないいないばあ (松谷みよ子あかちゃんの本)/松谷 みよ子

くぅ~まちゃ~んが、

いな~い

いな~い

ぶぁああああ

きゃ、きゃ、きゃ、きゃ(赤ちゃん)
パンやのくまさん (世界傑作絵本シリーズ)/フィービ ウォージントン

あるところに、ぱんやのくまさんがいました

くまさんは、xxxxx

おや、くまさん、xxxxxxx

2ページ目から飽きるので、

嘘ばかり話し続ける……

(よくこんなにでたらめがでるものだと。)

これが、パンやのくまさんのお話です。

ぎゃ~、は、は、は、は。(子ども)

「パンやのくまさん」と、「ゆうびんやのくまさん」は、

あまりにもでたらめな創作物語に化し、

その思い出のために、

下の子が高校生になってからも

捨てないで大事に本棚にしまっています。

幼児教育のために読み聞かせをしていると

たくさん読まなくてはと

せっかくのご馳走を飲み込むような読み方を

してしまいがち。

でも、絵本は、知性や言語、文字習得の他にも、

聴覚や、感情や文章の美しさや美的感覚や

いろいろな感性をまるごと育てられるツール

でもあるのです。

自分も楽しめて、子どもも楽しめる本を

ゆったり選んで読むのもいいですね。

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら