小学生への読み聞かせ

小学生になっても、読み聞かせを続けていたYさん

肝心の、小学校になってからのQ&Aです。

★小学校、になると 自分で図書館に行って 本を借り、 ほぼ、一日(~一日おき)一冊のペースで 読むぐらい 読書好きでした。

たぶん、お気に入りは、フェア文庫の推理小説などで、

アガサクリスティなども読んでいたかも。

(幼稚園で、低学年向きのものを読み終わっていたのか?、 小学校低学年で、高学年向きぐらいのものも読んでいたような気がします)   ↑ これは、学校からかえってから 勝手に 一人での 読書です。 (中学受験をしていないので、この辺は、のびのびと  六年生まで、続けていましたね。内部受験なんて、たかがしれてるので)

※ やはり、幼児期の読書量が違うと、学年相当よりも進んだ本を読むようになりますね。

  推理小説が好きな子は多いです。昔ならホームズやルパン。(マンガではない)

  今のマンガだと名探偵コナンですね。事件のイメージはそれほどリアルではなく、

  頭の体操のように読んでいますね。

読み聞かせの部では、私の 昔の本で「星の王子さま」。

星の王子さま―オリジナル版/サン=テグジュペリ
¥1,050
Amazon.co.jp

この本とか「百万回生きたネコ」は、 数年おきに読むと、その時々で、反応するところが違ってきて、 子供の成長がわかって、面白かったですね。

100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))/佐野 洋子

¥1,470
Amazon.co.jp

※ 「星の王子さま」も「百万回生きたねこ」も、大人の鑑賞に耐える名作ですね。

  大人が読んでも、そのときどきで読み方が変わるのではないでしょうか。

  読み聞かせ出、名作に触れる機会を持ちたいですね。

マンガは あまり読む方ではなかったけど、 手塚修シリーズとか、マンガの伝記物、ドラエモンの学習シリーズ などは、何回も繰り返し読んでいました。

※ マンガでも、伝記や歴史などは、ビジュアルな臨場感で、

  一般書以上の学習効果がありますね。

  手塚修になると、ストーリーの芸術性が下手な児童文学よりもすぐれていて、

  マンガだからという優劣が付けがたくなりますね。

> 3.何年生まで? ●自分での読書の習慣は 身に付いていたのですが、 それでも、寝る前のコミュニケーションという感じで、たぶん、 小学校三年ぐらいまでは、読み聞かせしていたように思います。 ねだられて。

※ 毎日1冊読む子でも、親から読んでもらいたいものなのですね。

  読み聞かせの時間が、楽しかったのでしょうね。

  本を読まない子に関しては、6年生であろうが、

  読書習慣をつけるための読み聞かせに、学年は関係ありません。つづく

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら