「受験に勝つ」のパラドックス

こんにちは。 【脳力さくぶん教室】の直井です。

大学受験であれ、中学受験であれ、偏差値で計られる入試制度があり、

それが学歴社会というものの根拠となっています。

高い偏差値の学校ほど良い

という価値観ですね。

もし、この価値観を全面的に取り入れて、その通りに行動するとどうなるか?

東京大学に入学できれば、ゲームの勝利者

そうでなければ、

いくつかの段階を経ながらも、負け組み

という結果になります。

世の中で、東京大学が特別視される所以です。

ごくわずかの勝ち組がいて、(全体の0.?%)残りは全部負け。

自分の学歴を肯定するためには、いろいろな理由付けが必要となります。

さらにいうと、東京大学の中ですら、本当にずば抜けて優秀な人は1割と言われているので、

残りの9割の人は、ともすると、挫折感を抱きがちになります。

勝とうとすればするほど、負ける確率が高くなる

というパラドックス(矛盾)が、「学歴」という考え方には含まれています。

この不毛なゲームから降りるには、どうした良いのでしょうか?

例えば、ウィンブルドンに行けなければ、テニスをやる意味がないとしたら、 誰がテニスをやるのでしょうか。

テニスをやっているのは、プレイが楽しいから

ですよね。

プレイに磨きをかけて、益々楽しむために、ゲームがあります。

つまり、これがゲームに過ぎないということをわかって、ゲームに参加するということです。

すると、プレーが終わったあとには、相手のプレーヤーと握手をすることができます。

同じように、勉強は楽しむためにやります。

知の世界を広げ、思考力を伸ばして、知的生産活動をするための基礎体力を作ります。

勝つために勉強をしていれば、燃え尽きますが、

楽しんでやる勉強は、どこまでやっても終わりがありません。

それは、世界が不思議にみちていて、知的好奇心を持っている人には、

無限に遊園地を用意してくれているからです。

受験勉強が苦しいのは、

知的好奇心<学習量 

であるためです。

この関係が逆になって、

知的好奇心>学習量 

となれば、燃え尽きることもなく、楽しい勉強を続けることができます。

作文を学習し始めて、突然全教科で成績が上がることがあるのは、

一つは読解力が伸びて、思考力に目覚めたからということがありますが、

もう一つは、

勉強の世界(言葉で伝えられる世界)が、本物の世界につながっている

という実感を得ることができるからです。

情報を発信する側になることで、それまで、抽象的だった情報が 生きたものに感じられるのですね。

思考力を獲得することで、世界をより良く生きることができるのであれば、

生命力が旺盛な子どもたちは、そこに活路を見つけます。

「受験に勝つ」のパラドックスを超える一つの解が、そこにあります。

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら