「頭が良い子」の意味

こんにちは。 【脳力さくぶん教室】の直井です。

このブログ、大胆にも「頭の良い子に育てる」というタイトルにしました。

☆国語力アップで、頭の良い子に育てるブログ☆-ノーベル賞

ブログの始めの頃は、「地頭力」(じあたまりょく)と言っていましたが、

脳の働きでいうと、司令塔である前頭前野のいろいろな能力を、指しています。

https://www6.big.or.jp/~1happy/forus6.htm

作文は、クリエイティブであり、感情的であり、全人的な作業なので、

前頭前野がかなり使われているはずです。

企業の採用で求められる「地頭力」の定義というのも、

一見共通しない「論理的思考力」と「コミュニケーション力」でしたが、

https://ameblo.jp/edu-lab/entry-10191730094.html

前頭前野と関連しているということでは、共通しています。

仕事で応用が効く反応力というのは、どちらもクリエイティヴな作業なので、

そこが、意欲などの働きとあいまって、重要視されています。

地頭が良いと受験にはどうなのか、というと、

中学受験などでは、やはり地頭の良さをはかるような問題が出されています。

これが、公立一貫校になると、その問題傾向はさらに顕著になっています。

地頭が良い子の方が、後伸びして、大学受験にも勝てるというのが、

こうした学校の経験則のようです。

しかし、大学受験(特に文系では)は、知識偏重のところがあるので 学歴vs地頭力は、比例しないところがあります。

最終的に○×で計れる答案というのは、創造性とは関係なく、

決まった経路をたどれば満点が取れるものだからです。

同じ数学の問題でも、考えて解くこともできれば、パターン暗記で解くこともできてしまいます。

かといって、学歴だけあって地頭力がないと、グローバル化が進んで競争が激しくなり、

変化の大きくなるこれからの時代を生きていくのは大変です。

今の日本がいくら豊かでも、創造性がない人は、文化レベルをあげることができないので、

世界中の労働力と同じラインで戦わないといけなくなります。

子どもたちが、仕事ができる人に育ち、学歴もゲットする

という、よくばりな方向を目指しているのが、

このブログであり、脳力さくぶん教室です。

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら