読解の木を見て、森を見ず?!

ずっと、読解の話題が続いていますが、

(メインは作文ですが…)

読解の初歩的勘違いについて。

我流で読書をするのとも違い、

目先のテストの得点を目指すのとも違う読解というのは、

ある文章の意図を、正確に読み取ることで、

それは、別の角度から捕らえると、

自分とは違う思考のフレームを受け入れる訓練

ということができます。

本来、国語のテストというのは、そこを測定しようとするものですが、

成績に差をつけるという観点から、

指定箇所を探す能力が必要だったり、

設問が指示語や知識に偏っていたりして、

いわば、木を見て森を見ない状態になりがちです。

葉っぱを見て枝を見ない、木を見ないという方が、イメージとしては近いですね。

葉っぱと枝のつながりがみえて、枝と幹のつながりがみえると、

全体としての木も見えてきます。

葉っぱだけみていないで、少し離れて枝を見る。

さらに離れて全体の木を見る。

という練習をしていないと、

いつまでたっても、葉っぱ=木だという勘違いをし続けます。

この枝は何?と聞かれて、

葉っぱを順番に見に行っても、

この木は何?と聞かれて、

全速力で順番に枝を見に行っても、

答えに到達するのは、時間がかかるだけでなく、

正解するかどうかということにも、不確実性が出てきてしまいます。

また、せっかく、自分とは違う思考のフレームを学ぶ機会を、

みすみす、どぶに捨てていることになります。

正解は、のどから手が出るくらい欲しいかもしれませんが、

こらえて、こらえて、まずは、読解です。

]]>

体験授業・個別相談の申込はこちら
体験授業・個別相談の申込はこちら